まるさんかくしかくトラベル

よせばいいのにお山遊びをはじめてしまった初老の書きなぐりブログ

34ピークス目 ~迫りくる分岐の選択と荒ぶる洗濯板~

f:id:ugo_sankakukei:20190224223946j:plain

『厳冬期』というシーズンはおおよそ12月~2月の間とされるそう。

では2月の末ともなると厳冬期の終わりかけと残雪期の始めの

微妙なシーズンになるのかもしれない。

厳冬の冬山で我々が行けるような所はそんなに多くはないのだけれど

行動に移す際に『移動距離』の問題もあったりして

夏のシーズンですらなかなか足の向かないお山もあったりする。

 

そんなお山のひとつにようやく腹をくくって

よりにもよって厳冬期(の終わりかけ)に行って来たというお話である。

 

 

 

今回訪れたのは安達太良山

福島県に鎮座する名峰である。

標高1699mとそんなに高くはないお山であるが

そこは東北に位置するお山らしく冬は雪でガッチリ覆われる

純然たる厳冬の雪山である。

 

 

<本日のルート>

f:id:ugo_sankakukei:20190224223950j:plain

おそらくは最もメジャーなあだたら高原スキー場を起点とした

総距離11キロ弱、高低差700m強の周回ルート。

我々にしては距離は長めになりますがトラバースが多く

体力的にはいけるんじゃないかと甘い期待を抱く。

 

 

<当日の天気>

f:id:ugo_sankakukei:20190224223955j:plain

(画像はてんきとくらすより拝借)

 

 この日は南側に低気圧の前線が張り出していて

日本海側は荒れ模様の予報。

とはいえ東北地方は天気自体は問題なさそうで問題は風くらいかなと予想し

高層天気図とにらめっこしながら「ヤバそうになる前に直帰」を

合言葉にひとまず行ってみる事にした。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224223958j:plain

 夜な夜な東北道をひた走る。

東京からの距離は片道300キロ超。

その距離をお山遊びで移動したことがないので

なかなか訪れる決断ができなかったのですが、ここに来て

「妙技 早引き」

というダメ社員の必殺技の一つをさく裂させる事により

ようやく向かう踏ん切りがついた次第。

 

山が人をダメにするのか、ダメな人が山に行くのか。

良識のある皆さんは問題ないと思いますが。。。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224003j:plain

道中のパーキングエリアに立ち寄り。

これも我々の旅には大切な通過儀礼です。

というか楽しみのひとつ。

 

今回は「かみこうち」と呼んでしまいそうですが

「かみかわち」サービスエリアに立ち寄る。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224011j:plain

いつもの麺類といつものカツカレーを食す。

人の手が入った暖かいものって基本的に美味しい。

(たとえレトルトでも)

 

私は生まれが九州のド田舎なのでよくわかりませんが

関東近郊のSAはなんでこう夜遅くても普通のモノが普通に食べれるのか。

私はほんの十年前まで恐ろしく味気ない自動販売機の

焼きおにぎりとかしか知らなかった。

 

 

この日はあだたら高原スキー場の駐車場の端をお借りして

仮眠を取るはずだったんだけど

予想外というか当たり前というか到着すると真っ暗で

お手洗いも見当たらなかったので急遽

道の駅『つちゆ』の端を使わせてもらう事に。

 

 

www.michi-no-eki.jp

 

後々調べてみたら高速を降りたすぐ辺りに

道の駅『安達』なんてご飯もそそる私ら好みの道の駅があったので

また再訪する事があったら是非立ち寄ってみたいなと。

 

www.michinoeki-adachi.jp

 

いやまぁいずれにせよ大変助かりました。

道の駅『つちゆ』最高のところです。(いい加減)

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224014j:plain

何とか一夜を過ごしてあだたら高原スキー場に再訪。

少しだけクネクネの山道を走るだけの高速の出口から10キロ程度と

とんでもないアクセスの良さです。

300キロ超と我々が初体験の移動距離でしたが思いのほかあっさりで

これで300キロまでは行動範囲を広げても問題なさそうです。

 

あとは気軽に早引きできる労働環境を

整えるだけです。

出世?ナニソレ美味しいの?

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224019j:plain

到着したのは朝の8時と予定より遅かったのは

毎度のごとく私がなかなか寝付けず寝坊した

からという国際貿易摩擦の影響なんですが

さらにダラダラと準備して登山口を目指したのが

8時半となかなか遅いスタート。

 

普通の方々であれば5~6時間程度で戻ってこれるルートなのですが

我々は日本屈指の鈍足パーティーなので

トータル7時間程度の所要時間を予想しており

結構ギリギリの時間だったりする。

 

ということで11時半までにくろがね小屋、13時までに山頂という

リミットを作って行けるとこまで行ってみようという事にした。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224023j:plain

スキー場の脇をコソコソと少し進むと

あだたら高原パトロール室があり、その脇に登山届提出ポストがあります。

我々はいつもの通り自前のフォーマットを提出。

(一応内容を拝見して不足ない事は確認)

尚、備え付けの用紙に下山届の半券が付いていますので

下山の際は下山届を提出するシステムのようです。

縦走する時とかどうするのかね。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224028j:plain

トロール室からまた少し歩くと

登山口の標識があります。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224035j:plain

雪もしっかりあるので今回はここからアイゼンを装着。

相棒は前回山頂付近で装着不備で外れてしまった事もあって

今回は入念にチェックしていた模様。

 

というか毎回入念にチェックしましょう。

セオリー通り装着後にグニグニして前後左右のズレの有無確認を。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224039j:plain

事前の調査でスキー場の脇からスタートするという情報は得ていたけど

意外にのっけからスキー場が見えないルートを進むことになる。

ま、この方がスキーヤーに気を遣わないでいいからありがたいですけどね。

雪は結構しまっていてアイゼンもザクザク突き刺さります。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224044j:plain

気温は-3℃くらいだったと思うけど

大した傾斜じゃない中すぐに汗が出はじめて

早々にハードシェルを脱ぎます。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224051j:plain

最初の分岐。

 

ここで薬師岳方面かくろがね小屋方面かで別れます。

我々は反時計回りに周回する予定なので右側へ。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224058j:plain

なんだか趣のある小橋が出現。

とんちを駆使して真ん中を渡ります。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224104j:plain

2つ目の分岐ポインツ。

ここで馬車道と旧道に分かれます。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224114j:plain

どっちに行っても着く場所は同じだと思いますが

距離の短い旧道を進みます。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224122j:plain

距離が短いだけに少し勾配が出てきますが

それほどではなさそう。

ここにきて赤城ののっけっから急登の経験が生きてくる。

 

天気予報は当日には晴れになっていて風もほとんどなく

なんだかいい一日になりそうな予感。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224128j:plain

何度か馬車道と交差を繰り返します。

おそらく馬車道の方は車が通っても平気なように

大きく巻きながら高度を上げていく道っぽい。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224134j:plain

いつものように休憩は多めにとります。

毎回自分たちのラップタイムを表記する事にしていますが

表記以上に小休憩を繰り返すのが我々のスタイル。

普通は疲れる前にってのがよく言われる事ですが

我がパーティーの場合

相棒の罵詈雑言が耐えられらなくなったら

という我々ならではの不文律が存在します。

つまりはそれだけ小喧嘩の絶えない山行だって事です(笑顔)。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224138j:plain

山ノボラーの永遠のテーマのひとつであろう行動食問題。

今回はウイダープロテインバーのミニタイプにしてみました。

プロテインが山登りの際になんの効果になるのかよくわかりませんが

多少のエネルギーにはなるはずだし、大きいバータイプだと

食べづらいのでこういう小分けになったヤツはとてもありがたいです。

今後もお世話になりたいのですが、なぜか商品のwebページが見つからないので

何かのコラボ商品だったりするのでしょうか。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224148j:plain

それからこれもおすすめです。

こういうのは余り人気がないとすぐ販売終了しちゃうから

気になった方は是非お試しあれ。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224153j:plain

おやつに夢中で休み過ぎました。

先へ進みましょう。

 

馬車道とのスパイラル交流を終えたら

右側の視界が開き始めます。

この辺からちょっとだけ風が出てきた。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224157j:plain

向こう側に街が見える。

火山帯によくあるように温泉が点在する地方ですが

街の観光化はそんなに進んでいないようで少しおとなしめな印象。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224200j:plain

少し進むと平地が現れる。

眼前にはこれから向かうであろう峰々がチラチラと。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224205j:plain

人気のお山の素晴らしいところはトレースがしっかりしている事。

夏道を知らない我々にはありがたいばかりです。

こんなだだっぴろい空間でトレースがないとどこ行っていいか

絶対わからない自信があります。

 

そんなんで冬山来ていいのか?

そんな議論は当然あります。

そして10:0で我々の負けなのさ。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224209j:plain

先人たちのお陰100%で無事分岐に到着。

ここでくろがね小屋経由かショートカットルートかの分かれ道になります。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224212j:plain

風は展望が開けるにつれ次第に強くなりつつあったので

念のためウインドブレーカーを着用する事に。

しかし久しぶりに使う。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224217j:plain

相棒もお山での私の判断には

比較的同調してくれるのでゴソゴソと自慢のフーディニジャケットを装着。

ウインドブレーカーといえば便利なのは便利だけど

意外と使いどころが難しく最終的に

「荷物増えてもアレだしまぁカッパでいいか」

と無念の切り捨てをされがちなアイテムだと思いますが

ちょっとだけ寒さと蒸れを我慢できれば割と融通の利くウエアには違いありません。

 

中でもこのフーディニは多少蒸れも軽減してるそうで

ウインドブレーカーで迷ったらコレにしとけといえるくらい

間違いのない一品です。

 

じゃあ私も入手しろって話なのですが我が相棒が

お宅も買っといた方がいいんじゃない?

なんて先行入手の特権を最大限に利用して勝ち誇ってくるもので

意地でも買わない誓いを立てているのです。

どうぞ男の腐ったプライドを笑ってやってください。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224223j:plain

Oakley EV ZERO PATH Golf

 

私だってたまには正解を選択するようで

以前入手してその色味の変わりように使用を一旦諦めたサングラスを

試しに投入してみたところコレが大当たり。

緑色に対しての補正はきついようですが

雪に対してはそれほど大きな補正はしないようで

程よい減光とかけ心地の快適さで大活躍してくれました。

お顔と合えばこちらも是非おすすめです。

(汎用性からGOLFじゃなくて普通のレンズがいいと思いますが・・・)

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224228j:plain

さて我々には1円の得にもならない製品紹介はこの辺にして先に進みます。

ルートとしてはどちらでもよいのですがくろがね小屋が見てみたかった事もあって

小屋方面に進みます。

 

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224232j:plain

また右側に傾斜が付き始める頃。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224236j:plain

コレは何用?

整備用に置いてあるものなんでしょうかね。

もういっそ『シャベル塚』とか名所にしたらいい。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224240j:plain

右側の切れ落ちは少しずつ角度を急にしていき

以前谷川岳で体験したような小枝障害が現れてくる。

といっても数か所程度であそこまで難儀するほどでもありません。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224243j:plain

爆裂火口っぽい山容がどんどん近づいてくる。

文字通り火山の爪痕って感じの岩肌がどーんと我々を迎えてくれます。

この雄大で恐ろしい景色を見た相棒が

 

泥汚れはあそこでこすればいい

とかもっとおそろしい事を言ったような言わなかったような。

万が一私がこの先おイタをした場合には

あそこでこすられる運命になったような気がした。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224248j:plain

見つけきれなかったのですがこれって金名水ってヤツ?

硫黄の匂いがしたので火山活動の観測ポイントかなんかでしょうかね。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224252j:plain

その何かしらの囲いを越えるとほどなくして

くろがね小屋が見えてきた。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224301j:plain

カールを従えたくろがね小屋の雄姿。

すごいロケーションのところに建っています。

 

秋は紅葉の名所として知られる安達太良山ですが

このくろがね小屋の辺りはとても美しいらしいです。

見たい気持ちは当然ありますが間違いなく登山客も多いシーズンだろうから

人混みが苦手な私たちがそれを見る事はないんだろうなーと思います。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224305j:plain

なんとか制限時間内に到着。

こんなこと言ったら失礼なのかもしれませんが

まるで戦車のような佇まい。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224312j:plain

体育館みたい立派な建物です。

安達太良山の名前の由来は諸説あるらしいですが

鉄を産出していた伝記にまつわる

おそらく「たたら」場の名残から

命名された説というのがあるみたい。

「くろがね」って名前もそれっぽいよね。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224317j:plain

くろがね小屋のくろがねたる由縁の鐘でしょうか。

アイゼンを取るのが面倒だったので中までは入りませんでしたが

温泉のある素敵な施設らしいです。

 

エボシ様がいたら永住しちゃう。

とおっしゃったのはリアルもののけの我が相棒。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224325j:plain

軒先をお借りしてちょこっと休憩させてもらって

山頂に向けてスタート。

 

カール側に行けそうですがどうも有毒ガスが発生するスポットらしく

通行止めのバッテンが付いていました。

お山遊びと言えば立ち入り禁止の表示を自己責任の盾をかざしつつ

越えていくのが一つの通過儀礼みたいなところもありますが、

こればっかりは自己責任の範疇を越えますのでご配慮に従います。

 

見切れた私の指が差す通りカールに向かって

我々は左側の巻き道へ進みます。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224329j:plain

しばらく目指すべき山頂付近が進行方向左側に見えていたのですが

谷合に入るため一旦見納めになります。

少し勾配がでてきますが風もやんでくれたおかげもあって

ヒーコラノロノロと進んでいけます。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224333j:plain

カールって初めて見たんじゃないかね。

蘇る「カールあるって嘘説」。

 


2016.8.20 仙丈ヶ岳

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224342j:plain

山頂側に目をやると強風のためか捻じ曲げられた

ハイマツの群生が見える。

常日頃から風が強い地形らしいのだけれど

この日は我々の低レベルさ加減に手心を加えてくれたのか

それほど風は強くなかった。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224352j:plain

 峰を一つ越えるとだだっ広いトラバースエリアが出現。

関係ないけどミラーレスカメラってファインダーでも太陽を構図に

入れても耐えられるから便利。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224356j:plain

 まるで雪の砂丘

 

ん?

なんか変な表現してしまった東京砂漠から来たヘッポコハイカー。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224409j:plain

実はこのトラバースエリアには薄く雪崩の跡っぽいのが散見されたので

少しばかり緊張して通過したのだった。

どんな状況で起こるのかわからないし油断は禁物ですが

だからってそそくさと通り抜ける以外に対処法がないってのが

恐ろしいところです。

 

しかも我々は超のつく鈍足ですし。

さすがに有事の際に二人とも巻き込まれないように

長めの間隔をあけて通過。

 

ちょっと迷っているのはこういう雪崩の危険があるルートを通る際に

ピッケルは体に繋いでいない方が良いのではないかというお話。

というのも雪崩に巻き込まれた際にピッケルが体につながっていると

アンカー代わりになってしまい抜け出せない事があるそうだ。

でも同時に斜面をトラバースする事が多い訳で滑落の危険もあるしと

結局状況次第なんだろうけど最適解を選択できるように

自分なりにいろいろ対策を考え中です。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224418j:plain

なんとか登り切りました。

この日は天候に恵まれた事もあって照り返しがギラッギラだったので

サングラスやゴーグルがない方は相当つらかったんじゃないでしょうかね。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224425j:plain

トラバース終盤の傾斜を登り切ったところで峰の辻に到着。

ここでお鉢が見えるらしい稜線側のルートと

山頂直下に出る再度のトラバースルートとに分かれます。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224429j:plain

蜂の辻から東側の風景。

やっぱり火山帯のお山は私の想像の中の火星の景色に似る。

マットのデイモンさんはかの地でジャガイモ栽培に成功していたが

現状の想定では植物の栽培は難しいことのようで

まずは水をどうするってのすらはっきりしていないっぽい。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224433j:plain

コチラの火星には冬でも桜みたいな飾りをつける

美しい植物もあります。

地球の火星に来れて良かった。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224437j:plain

さて宇宙旅行はこれくらいにして先に進みましょう。

我々は今回はトラバースルートの方に進みます。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224441j:plain

私の写真の腕ではうまいこと表現できませんが

結構な凹凸があります。

谷筋は雪崩が怖いのでできるだけそそくさと渡ります。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224446j:plain

レーニング不足がたたって必要以上に息を乱しつつも

なんとか谷間をクリア。

日が当たりやすいからか凍ったような路面が

トレースの左右に出てきます。

 

斜面を見上げてみると

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224449j:plain

なんか嫌な感じがする。

 

雪崩の兆候はよくわかりませんが

まぁ落ちてきそうな気がしますね。

ということで乱れた呼吸を更に乱しながら

我々のできる範囲で先を急ぎます。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224452j:plain

んーちょっとした破断面に見えるんですが

どうなんでしょうね。

注意しないよりはした方が良さそうです。

場合によっては大声なんかにも反応して雪崩が発生する事もあるようなので

可能な限りそろーりと行きたいところです。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224456j:plain

トレース上にも所々凍った地面が露出しています。

12本爪のものであればまずすべる事はないと思いますが

刃先の丸いチェーンアイゼンだとちょっと怖いかも。

ただ他のハイカーの方で4本爪っぽい方もいらっしゃったので

問題ない人は問題ないのでしょう。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224501j:plain

ヘッポコな我々は道具に頼って同じフィールドの最後尾で

遊ばせてもらっています。

 

ヘッポコこそ一番いいの使え。

これが我々のお山遊びでの座右の銘です。

オーバースペック?

いえいえ私ら自身がアンダースペックなので

これくらいでちょうどいいのです。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224509j:plain

 なにやら辺りが暗くなったなと思ったら

あれよあれよと雲の中に入ってしまった模様。

山の天気は変わりやすといいますが

ほんの1分で辺りの景色は厳冬期という名にふさわしい

厳しい環境に様変わりしていきます。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224512j:plain

 あとちょっとのところなのに頂上の景色が真っ白なんて

まっぴらごめんの我が隊は乱れる息も整えず

なりふり構わず稜線を目指します。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224517j:plain

 這う這うの体で山頂直下の分岐ポインツに到着。

見上げた先には・・・

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224522j:plain

割と見慣れた真っ白な景色が広がっていた。

がっくりと肩を落とす新たに鬼の洗濯板の異名を授かった我が相棒。

 

おまけになんか白いものが横殴りに降ってきた。

 

けっこうな風と共に雪なのかみぞれなのかよくわからない

いうなれば小達太良さんみたいなものが

節分の豆くらいの衝撃で顔に当たってきます。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224525j:plain

どうやらサービスタイムは終わったらしく

安達太良大解放を始めたようなので

最高潮タイムに突入する前に登頂を果たそうという事に。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224529j:plain

時折体を倒して来そうな風が吹き抜けていきます。

この標高の山でこんなんなんだから北アの稜線とかどうなるんでしょうかね。

あー恐ろしい。

 

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224535j:plain

風への対応でてんやわんやしている事もあって

写真はほとんど撮れなかったのですが

核心部に取り付いて岩陰に隠れた途端に

急に風がやんで空に青さが戻りだした。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224538j:plain

見上げると吸い込まれそうな青空が。

うん、たぶん宇宙からみるのと同じくらい綺麗です。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224546j:plain

あとは知れたもんなのですが

少しだけ傾斜がきついのでこういうところに慣れていない我々は

すっかり気後れしてしまいます。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224542j:plain

 

というか相棒が帰りたいって言いだした。

 

「じゃあそこで待ってたらいいさ!バカ!!カス!!!」と

コミュニケーションスキルの低いワタクシめは

罵詈雑言を浴びせて怒りのパワーでの突破を試みます。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224552j:plain

今回はそのロースキルがうまくさく裂したのか

なんとか二人揃って登頂。

そういえば小達太良さんはどっかに行ってしまわれた。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224556j:plain

三角点にはダブルピース。

最近面倒でやってなかった儀式を久しぶりに復刻。

内股でするのがプロの証らしいです。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224559j:plain

南側には和尚山に続く美しい稜線が見える。

いつか歩いてみたいな。

今日は絶対イヤだけど。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224602j:plain

風も時折戻ってきて怖いので

早々に山頂を後にします。

こういうところって降りる時の方が怖いよね。

いつか行きたいなーと思っている

北アの独標に向けてちょっとだけだけど

いいトレーニングになったかなと。

こんなもんじゃないでしょうけどね。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224606j:plain

ほっとして腰が抜けたのか

ちょっとした勾配にも苦戦中のまな板ゴーグル野郎。

一応ピック前と後ろの使い分けは意識して変えるようにしていた模様。

合ってたかどうかは不明。 

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224610j:plain

なんとか安全圏に到着。

道中北の方からじわじわと見せてくる稜線の姿といい

ちょくぜんに一度心身を揺さぶってくる演出といい

なかなかに実力のあるプロデューサーを据えているとみえます。

ウチのヘッポコADはただただ巨大な権力を見上げて無事に登頂されてくれた

感謝の意を奏上するばかり。

 

また会いに来るよ。グリベルに乗って。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224613j:plain

感謝タイムをひとしきり終えて

また小達太良さんがやってくると困るので

早々に降る事に。

帰りはまずは表登山口・仙女平分岐を目指します。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224617j:plain

南側には雲が渋滞してました。

あの辺を登ってる人は大変だったろうな。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224624j:plain

和尚山への分岐辺り。

時間さえ許せばルート的には行けそうに見えるけど

そうもいかないんでしょうね。

 

ヤマレコを見ると昨年の11月に登られた方が最新の記録でしたが

余り人気のないお山なんでしょうか。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224627j:plain

平らなところまで降りてきました。

そういえば仮眠ポイントで手間取ったのもあって

コンビニに寄ることができなかったため

昼食を仕入れず行動食をバカ食いしての強行でした。

 

決して私が寝坊したからではないのだよ。

残りエネルギーが少ない事を示す我が相棒の肩メーター。

割と正確なメーターなので結構ちゃんと観察しています。 

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224631j:plain

おそらくこれが分岐ポインツ。

これがちょっと厄介だったのは私たちが持っている

安達太良山山と高原地図(2016年度版)によるとこのポイントは

『表登山口・仙女平分岐』と表記してあるのだけれど

このお山は全般的に「○○分岐」という表記がないのだ。

(もしくは雪に埋もれているか)

目指すは奥岳登山口とはわかっていつつも行くはずもない

表登山口の方に仙女平との表記があるため

ちょっと混乱してしまいました。

 

ま、この辺はYAMAPで現在地をチェックしながら

進んでいたのでなんとかなりましたが。

 

重ねて言いますが

こんなレベルで厳冬の雪山なんか行くんじゃないぞと

小達太良さんからのお仕置きもこんな理由があった。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224636j:plain

何とか帰路に乗りつつハイマツというか

高さ的にはもうハイマツジャナイの群生地についてほどなくすると

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224639j:plain

なんか人工物が見えた。

 

この山には名物があって「智恵子の空」という

高村 光太郎さんが詠った「智恵子抄」に出てくる

智恵子さんが東京の空を見て嘆きつつ想った故郷の空をモチーフにした

モニュメントがある。

 

我々はこのお山に登ると決めた際に

山頂の景色と共にこのモニュメントに出会う事を

この旅の楽しみにしていたのだ。

 

 

先ほどの緊張はどこへやら

期待に胸を膨らませてお目当てのモニュメントに

会いに行ってみると。

f:id:ugo_sankakukei:20190224224644j:plain

保健保安林て!!

智恵子さん、空じゃなくて林でした。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224648j:plain

とまぁ茶番はこれくらいにして

もう90度回転すると確かにありました。

営林署さん、できればでいいんですが建て替えの際は裏側に・・・。

 

茶番といいつつも一瞬ですがすごくがっかりしたんですよ。

まぁいいネタじゃとしっかりネタ部分もカメラに押さえてる訳ですが。

なんかもう、ありがとうございます。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224652j:plain

お決まりのカットです。

『す』をちょっと切ってしまったのがヘッポコカメラマンの証。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224655j:plain

せっかくだから撮ってとのたまう相棒に

安達太良山から雲の妨害工作が。

確かに私たちの『本当の空』にはいつも雲がいてくれます。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224659j:plain

そうそう、この旅でお山遊びを始めた時から

私の冬の足元を守り続けてくれたゲイターがはちきれてしまいました。

いや正確に言うと私がアイゼンにひっかけてしまったのですが

どうも今回アイゼンの装着感が悪く

外側に足の裏が持ってかれるような感じが強くて

その違和感の中でこれまでやった事のない

引っ掛けをやってしまったのでした。

 

装着方法が悪かったのか、単純に技術の問題なのか

ただ、こんなことは初めてで結構な時間横のひねりが続いたためか

下山してからも足首の側面に鈍い痛みが残っています。

ひとまずは物のせいにして装着方法から今後研究したいところです。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224702j:plain

ネタも仕入れたところでしめしめと先へ進もうとしたら

目と鼻の先にもう一つ標識が見えました。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224705j:plain

これがどうやら薬師岳だったらしい。

すなわち『智恵子さんの空』は薬師岳の山頂に

あるらしいのです。

素敵な空ですね智恵子さん。

できれば営林署さんに今度ひと言いっといてくださいね。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224710j:plain

この後はスキー場を目指して降るのみですが、

途中五葉松平なる開けた平地が出現。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224714j:plain

どこからどこまでかわかりませんが

これが行き掛けに通った開けた土地まで続いてたら驚愕する。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224718j:plain

枝障害がちょいちょい出てきた頃

モーター音っぽい機械音が聞こえてきた。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224722j:plain

どうやらスキーリフトの頂上があるらしい。

なんとなくロープウエイの駅だと勘違いしていたのですが

そっちははるか向こうの隣の尾根伝いに伸びてました。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224726j:plain

我々はリフトのチケットは持っていないので

当然徒歩でスキー場の建物を目指します。

 

誰も降りで使ってないんだから乗せろよ

と先行するゴーグル野郎が言ったように聞こえましたが

言霊は本当の空に吸い込まれて雲になりました。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224732j:plain

スキーのコースっぽい整備のされ方ですが

以前は使われていたところなんでしょうかね。

 

このお山はスキー場の標高ラインから

いきなり雪が現れるのでなんだか不思議です。

スキー場までの道中なんて雪なんて全然なし。

標高の低いところからの溶け始めが早いってことなんですかね。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224735j:plain

1か所スキー場を横切るようなルート取りになっているため要注意。

なるべくコースにダメージが無いようにこっそり横断します。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224740j:plain

少しだけリフトの下を通ります。

下に人がいるのも嫌だろうし下くぐる方も

いい気はしないよね。

ここもそそくさと通行しましょう。

リフトに乗る方々は我々を見てどう思うんでしょうか。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224745j:plain

合流ポインツに到着。

そんなに厳しいところがあった訳ではありませんが

割かし疲弊している我々。

 

やはり寝坊の影響で朝ご飯を含めて

食事を抜いてしまったことが大きいのだろうか。

(言わずもがな睡眠時間はそこそこ充実してたのですが)

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224751j:plain

なんとか日のあるうちに登山口に戻ってくることができました。

一時的に厳しい表情を見せてくれましたが

無事に帰してくれてどうもありがとうございます。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224755j:plain

そうそう下山届を忘れずに。

勝手なフォーマットを提出してすみませんでした。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224803j:plain

ただいま4輪の相棒。

朝いた他の山ノボラーの皆さんはいつものように

先にお帰りです。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224806j:plain

登山バッジディーラーであるウチの相棒が

温泉の前にバッジをよこせと言ってきた。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224810j:plain

レストハウス売店でバッジと乾杯のコーラを入手。

炭酸たまらん。

 

ただ、どうもくろがね小屋に置いてあるバッジは違うものらしく

業者の方はちょっと名残惜しそうでした。

でも実は案外同じものだったりするんだよね。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224815j:plain

このスキー場にはありがたい事に温泉が併設されています。

ちょこっと小さめの温泉施設でしたが冷えた体を芯から温めます。

 

なんとなくこういう活火帯に隣接する温泉って

硫黄の匂いがきつい想像をしますが

全然そんなことはありません。

茶臼さんの那須温泉も匂いなかったし

そういうものなのかね。

ただ服にはちょっと匂いついてたんだなー。

現地だと気にならなくなるのかも。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224823j:plain

お食事は現地で目星をつけていたのですが

ちょっと遅くなったこともあってどこかのサービスエリアで食べようって事で

ひとまず帰路に着くことに。

高速に乗るとすぐに安達太良山がガッチリ見えるのね。

夜に来るとこういうのがわからないから考えもんだ。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224827j:plain

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224830j:plain

サービスエリアをどこにしようかいろいろ迷ったのですが

私のお腹の虫がよからぬ感じで鳴ったタイミングで

最寄りの那須高原SAに立ち寄る事になった。

 

ん、正直なところ普通でした。

那須は街で美味しいもの食べたから尚更イメージがね。

意外と併設のレストランの方が美味しかったりしないかな。

今度機会があったら行ってみよう。

 

 

f:id:ugo_sankakukei:20190224224839j:plain

という事で突貫で行った割には

ガッツリと冬の安達太良山を満喫できた素晴らしい旅になりました。

まだまだ実力不足で簡単に危ない領域に入ってしまう我々で

反省点は雲ほどにありますがまた少しだけ無茶をしつつ

少しでも安全にお山で遊べるよう精進していこうと思います。

 

安達太良山、噂にたがわず素晴らしいお山でした。

きっと一生忘れないお山旅のひとつになったと思います。

どうもありがとう!

 

 

今回のダイジェスト


2019.2.23 安達太良山

 

そうそう前回の赤城山で低温時に弱いとのレッテルを張られた

我が家のkeymission170ですが今回は前夜に車中泊をしたため

本体の温度が下がらなかったようで行き帰りで1時間程度の収録を

バッテリー1.5本程度でできました。

まぁ長い方ではありませんがこれくらいなら

ひとまず運用できそうな感じです。

 

 

 

 

(以下メモ)



◇お山
安達太良山福島県 標高1,699 m)
当日コンディション:晴れ時々小達太良、気温-7℃~5℃


◇コースタイム
【登り】
奥岳登山口スタート(8:43) →薬師岳・くろがね小屋分岐(8:57)
→旧道・馬車道分岐(9:02) →休憩(10min) →勢至平分岐(10:03)
→休憩(10min) →スコップ平(10:20) →くろがね小屋(10:46)→休憩(20min)
→峰の辻(11:48) →山頂直下分岐(12:19) →安達太良山(12:32)

【降り】

山頂直下分岐(12:46) →表登山口・仙女平分岐(13:17) →休憩(10min)
薬師岳(13:51) →休憩(15min) →薬師岳・くろがね小屋分岐(14:57)
→奥岳登山口(15:05)

 
※トータル時間6時間22分



◇主な装備(UGO編)
■登山靴:SCARPA モンブランプロ GTX
■ザック:Millet PROLIGHTER 38+10(容量 9.6 kg)
■ベース:TERNUA IONA
■ミドル:Patagonia R1 Hoody
■アウター1:Patagonia Triolet Jacket
■アウター2:Patagonia Micro Puff Hoody(使用せず)
■アウター3:PHENIX PokharaJk

■ボトムインナー:PHENIX Outlast Mid wt. Stretch Tights
■ボトム:TERNUA CORNO
■レインウエア:mont-bell レイントレッカー パンツ(ボトムのみ 使用せず)
■グローブインナー:Mizuno ブレスサーモ(指破けた 追加購入済み)
■グローブ:ショーワ 防寒テムレス
■グローブ2:Black Diamond ソロイスト(使用せず)

■スパッツ:MOUNTAIN EQUIPMENT TRAIL DLE GAITER(破いた 追加購入済み)
バラクラバMIZUNO ブレスサーモバラクラバ
■アイゼン:GRIVEL G12 NEW-MATIC
ピッケル:blue ice Bluebird Evo Ice Axe
アイウエア1:Oakley EV ZERO PATH Golf(NEW ひとまず雪山ならイイ!)

■CAMERA1:OLYMPAS OM-D E-M5 Mark2
+OLYMPAS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
■CAMERA2:Nikon KeyMission 170


◇主な装備(AIBOU編)
■登山靴:LOWA MOUNTAIN EXPERT GTX EVO
■ザック:OSPREY カイト36(総重量 7.6kg)
■ベース:TERNUA LAIRG
■ミドル:Patagonia R1 Hoody
■アウター1:モンベル ダイナアクション パーカ
■アウター2:Patagonia Micro Puff Hoody(使用せず)
■アウター3:Patagonia フーディニジャケット

■ボトムインナー:PHENIX Outlast Mid wt. Stretch Tights
■ボトム:TERNUA なんか中厚手のヤツ
■レインウエア:モンベル サンダーパス パンツ(ボトムのみ 使用せず)
■グローブインナー1:モンベル メリノウール インナーグローブ タッチ(破けた)
■グローブ:ショーワ 防寒テムレス
■グローブ2:Black Diamond ソロイスト フィンガー(使用せず)
■スパッツ:HERITAGE サガルマータ ストレッチロングスパッツ
バラクラバ:THE NORTH FACE V2 Neck Gaiter
■アイゼン:GRIVEL Air Tech NEW-MATIC
ピッケル:PETZL ライド
■ストック:Black Diamond Trail Compact(1本のみ)

アイウエア1:SWANS INDY-MPDH

■CAMERA:Nikon COOLPIX AW130(1度だけ動作不安定に)


◇メモ
ピッケルバンドを分離式のシステムにしたい
・アイゼン本体側にLRとかもしかしてある?
・アイゼンの違和感は靴下をキャラバンに換えた影響がある?
・いい加減ビーコン持たないと・・・
・昼食はひとまず地元で予備を購入しておく事
・冬用パンツの予備もっときたい(できればダークカラー)
ブレスサーモバラクラバが私には今のところベスト

・リチウムイオン式のヘッドライトの方が良くないか?
・TORQUE G02は通信がないとGPSを全然掴めずたぶん運用無理
・mont-bell U.L. コンフォートシステム エアパッドはなかなかいいよ(相棒には合わない模様)